グラフィティ、スケートボード、雨宿り、
カーニバル、そして政治参加まで
連なるブラジル・
ストリートの記録。
2021
12/11土より
シアター・イメージフォーラム
にて
ロードショー
イントロダクション
“存在したかったんだ。この街に存在したかったんだ。”
グラフィテイロ(グラフィティアーティストの現地での呼称)がつぶやく背景に広がるのは、南米一の大都市サン・パウロ。そこには多様なルーツ、カルチャーが混沌とするブラジル特有の都市の姿があった。東京でグラフィックデザイナーとして活動する阿部航太が、2018—19のブラジル滞在で体感した「街」。そこには歪んだ社会に抗いながら、混沌の波を巧みに乗りこなすグラフィテイロ、スケーター、そして街を歩き、座り込み、踊り明かす人々がいた。イリーガルな表現活動から日常生活まで、地続きに営まれるその風景は、私たちが知っている街の姿を痛快に批判しているように思えた。ブラジルの4都市を巡り、路上から投げかけられた一つの問いへの答えを追うストリート・ドキュメンタリー。
デザインと文化人類学的視点から見たストリート
監督はグラフィックデザインをベースとしながら文化人類学的アプローチで活動する阿部航太。ブラジル滞在を経て、本作の元となる『グラフィテイロス』(2019年)を製作し、人類学者、建築史家、グラフィティライターなどをゲストに招いた日本各地での自主上映で好評を博す。そして2021年、より広い視点で都市を捉えなおし、スケーターやカーニバル、デモンストレーションなどの約50分の新たな映像を加え編集し直したのが本作『街は誰のもの?』である。ブラジルのストリートが映し出された画面からは、淡々としながらも日本から来たひとりのデザイナーの新鮮な驚きが伝わってくる。人々と対話し、身振りを模倣し、街との関係性を観察していく過程で、“映し出された街”だけでなく、“鑑賞者にとっての街”の見え方までもが大きく揺さぶられていく。
ブラジル・グラフィティ
ブラジルには、様々なタイプのグラフィティが複雑なレイヤーで存在する。それを部分的に取り出して定義することがナンセンスであることを承知しつつ、あくまでも映画を鑑賞する上での参考として、用語解説の意味合いで整理してみる。
① Projeto(プロジェット)
認可・依頼があり、ギャランティが発生しているグラフィティ。建物のオーナーや、公共空間であれば行政がグラフィテイロへ発注して描かれる。グラフィテイロによってはこれをグラフィティの枠内には入れず、「ムラウ(壁画)」と呼び、棲み分けている。大型のものはゴンドラなどを使用し、ペンキとローラーで描かれることが多い。“合法”であり、多くの市民に受け入れられている存在。
② Grafite/Graffiti(グラフィッチ)
認可・依頼なしに描かれたグラフィティ。特にサン・パウロではグラフィティ特有のレター(文字)表現もあるが、絵画的な具象の表現が目立つ。ペンキ・ローラーとともに、スプレーも多く用いられる。市街地では人目を避けるために深夜から早朝にかけて描かれることが多い。“違法”ではあるが、多くの市民には“カラフルで綺麗なもの”として受けられている。
③ Pichação/Pixação(ピシャソン)
ピシャドール(ピシャソンの書き手)たちのチーム名を暗号化して書かれたグラフィティ。アンダーグラウンドの存在のため、本作ではピシャドールへの取材は収録されていないが、風景や会話の端々に登場する。黒一色で書くものが主流で、極端に長い柄をつけたローラーで書かれるため、縦長のフォルムになる傾向がある。“違法”であり、グラフィッチとは対照的に多くの市民には受け入れられていない。
エンペナ
サン・パウロに点在する窓が一つもない平坦な壁。もともと大型ビルボード広告を掲載するためのスペースだったが、2006年のLei Cidade Limpa(都市美化条例)により屋外広告が一斉に廃止・掲載禁止となり、結果的に残った空白の壁がエンペナである。現在ではそのスペースに「プロジェット」が入り始め、そこで生まれる”仕事”がグラフィテイロたちにとっての重要な収入源になっている。
作中のグラフィテイロ
本作に登場するグラフィテイロたち。ブラジルには様々なタイプのグラフィテイロが活動しているが、この5人の中でもスタイルや思想の違いを見ることができる。
エニーボ(サン・パウロ)
黒人のポートレイトを自身の中心的なモチーフとし、素早く独特なスプレーの扱いには定評がある。ストリートアートギャラリー「A7MA」の共同経営者の1人でもある。
Instagram: enivo
チアゴ・アルヴィン(ベロ・オリゾンチ)
キュビズムの影響を感じる顔をモチーフにした表現と、植物を想起させる抽象的な表現、異なる二つのスタイルを持つ。エニーボの友人であり本作でも共作の様子を見ることができる。
Instagram: alvvvvim
オドルス(プラナルチナ)
本作ではプロジェットを描いているが、普段はろう者を意味する「SURDO」を逆から読んだ「ODRUS」というレター作品を描き、自身のアイデンティティを街に投げかけている。
Instagram: odrusone
中川敦夫(サン・パウロ)
10年前に京都からサンパウロへ渡り絵画からキャリアをスタートさせたが、現在はグラフィティを含め多様なジャンルで活動している。NEW ERA等のブランドとのコラボレーションも多数。
Instagram: atsuoman
ピア(リオ・デ・ジャネイロ)
リオの最初の世代のグラフィテイロであり、そのコミュニティを育ててきたひとり。現在ではストリートから絵画制作へとシフトしているが、今でも現地の若者たちにとっては指導者的な存在。
Instagram: pia_transborda`
監督メッセージ
私たちはこの問いにどう答えるのか?
あなたは「街は誰のもの?」という問いにどう答えますか?「みんなのもの」「公共のもの」「地域のもの」などの答えが予想できますが、その「みんな」「公共」「地域」の中に「あなた」は含まれているのでしょうか。昨今の大規模な再開発などを眺めていると、知らないうちに決断が下され、資本が投下され、自分の手の届かないところで街がどんどんつくり変えられていってしまう、私はそのような虚しさを感じつつもどこか「そういうものだからしょうがない」と諦めていた節がありました……ブラジルに行くまでは。彼の地では、人々は路上を歩き、座り、踊り、叫び、描き、自らの身体をもってその街の風景をつくりあげていました。その風景の豊かさは、私の感じていた虚しさと諦めをグラグラと揺さぶります。もちろん日本をブラジルにしよう!と主張するつもりはありません。環境的にも習慣的にも無理があります。ただ、その風景には私たちの諦めを砕き、街と改めて繋がるヒントが埋め込まれているのは確かです。本作を観た後にあなたはこの問いにどう答えるのか?ぜひ自身に問いかけてみてください。
監督:阿部航太
1986年生まれ、埼玉県出身。2009年ロンドン芸術大学セントラル・セント・マーチンズ校卒業後、廣村デザイン事務所入社。2018年同社退社後、「デザイン・文化人類学」を指針にフリーランスとして活動をはじめる。2018年10月から2019年3月までブラジル・サンパウロに滞在し、現地のストリートカルチャーに関する複数のプロジェクトを実施。帰国後、阿部航太事務所を開設し、同年にストリートイノベーションチームTrash Talk Clubに参画。アーティストとデザイナーによる本のインディペンデントレーベルKite所属。一般上映としては本作が初の監督作品となる。
コメント
街はファンキーでノイジーなキャンバスさ。そう、今日もストリートの脈動とのジャムセッションの時間がやってきた。グラフィティ!そこから君が、街が、世界が、新たに生まれ変わる。これはストリートの吟遊詩人たちの物語。
川瀬慈
映像人類学者
やさしい人たちが語らい、名を刻み、闘争の声をあげるブラジルのストリート。どこまで行っても 天井のないショッピング・モールのような 景色で育ったぼくは、 今日もそんなストリートにあこがれる。
宮崎大祐
映画監督
チャンスは一度、どの瞬間も二度とない。目を離したすきに街は変わっていく。カメラは一つ、身体も一つ。近くから撮るか、離れて撮るか?今は撮るべきか、撮らないべきか? 本作のタイトルは「問い」の形になっているが、きっと監督は、その街角、そのシチュエーションごとに、1カットごとに問い続けてはぎりぎりの実践を繰り返し、この映画を作ったのだろう。そんな充実した緊張感は、本作に映る彼らの体からも(当然)放たれていて、ただ彼らを見ているうちに、なんだか謎のエネルギーを受け取った。
三宅唱
映画監督
グラフィティは、街の風景を変え、場所の意味をずらし、人の生き方を変える。
それは「都市への建築的な介入、街に参加していることだ」。
グラフィテイロは、そう語る。
この映画が描き出すブラジルのストリートの人たちは、
自分を表現し、人生の意味を確かめるために、街を生きている。
広場や通りをスケートボードで滑走する若者たち。
デモで声をあげながら通りを練り歩く多様なルーツをもつ人たち。
スピーカーで世の中の不正を訴えるホームレス。
街角で物を売る人、街路に座り込む人、地下鉄の車内で演奏する人......。
そんな姿に問いかけられる。
日本で、ぼくらはちゃんと街を生きているのか、と。
人の目を気にして自制し、みんなと同じであることを強いられ、
誰もが清く正しい存在であるかのように装っている。
まるで街によって人間が型にはめられているかのようだ。
街は、道路や建物によってつくられているのではない。
そこで暮らす人たちが、どう街に関与し、介入し、活かすのか。
その働きかけによって、ストリートというキャンバスに彩りが与えられ、意味を担いはじめる。
物理的な空間(space)に生命が宿り、人を育み、成長させる場(place)となる。
この映画は、観る者に「街に参加しているか?」と問いかけてくる。
ストリートで躍動する人間の身体と街とのダイナミックな関係。
そこに広がる豊かな可能性を体感できるはずだ。
松村圭一郎
文化人類学者
イリーガルな「芸術」による都市への介入は、変革へのスタートライン。
法の隙間を鮮やかにすりぬけるノイズたちによって、街の主体は自分である、マルチチュードである、とリマインドされる。
誰のものでもない空間と自治がストリートに出現したとき、街は豊かさを取り戻す。
宮越里子
グラフィックデザイナー
みんなが見られる、のではない。
いやでも目に入るのだ、互いに。
それが、公共ってやつだ。
それが、存在するってことだ。
田中元子
グランドレベル代表取締役
巷で表現と呼ばれるもの。
それなくしては生きていけない、絶対に欠かす事のできない彼らの「呼吸」であり、「存在すること」を勝ち取るための手段。抑圧されても潰される事なく、ひたすらポジティブな熱を帯びながら音を立てて膨張していく言語化できない純粋な衝動の塊。
この作品がその正体を少しだけ、でもはっきりと見せてくれます!
K.Lee
MC/BB9/Jet City People
「ストリートにはリスペクトがある」という声のうつくしさよ。
ほんとうの公共空間はストリートのあちこちに生まれ、開かれている。誰も独占できないけれど、誰もが謳歌できる。そんな当たり前で、だけど簡単ではないことを問い、語りかけてくる映画。
服部浩之
キュレーター
この映画の街は、そこに暮らす人たちの個性が絡み合っていて、打たれ強く笑っている。
さて、僕らの街はどんな顔をしているのだろう。
原田祐馬
デザイナー
この映画に出てくる路上は、親戚の、友人の、友人の友人の家みたいな感じがしました。
楽しみや緊張感や休息があって、気を許せたり。許せなかったり。
スプレーの音、スケートボードの音、デモの喧騒、おしゃべり、パーティーの喧騒、街の音がいいです。
家成俊勝
建築家
トーク
ゲストとのトーク音源はポッドキャストにて配信中
12/11(土) | シアター・イメージフォーラム | 10:45の回 | アフタートーク | ゲスト:田中元子グランドレベル代表取締役 |
シアター・イメージフォーラム | 21:00の回 | アフタートーク | ゲスト:中川敦夫グラフィテイロ from ブラジル | |
12/12(日) | シアター・イメージフォーラム | 10:45の回 | アフタートーク | ゲスト:荏開津広DJ /ワーグナープロジェクト音楽監督 |
シアター・イメージフォーラム | 21:00の回 | 監督 舞台挨拶 Q&A | ||
12/18(土) | シアター・イメージフォーラム | 10:45の回 | アフタートーク | ゲスト:宮崎大祐映画監督 |
シアター・イメージフォーラム | 21:00の回 | 監督 舞台挨拶 Q&A | ||
12/19(日) | シアター・イメージフォーラム | 10:45の回 | アフタートーク | ゲスト:三宅唱映画監督 |
シアター・イメージフォーラム | 21:00の回 | 監督 舞台挨拶 Q&A | ||
12/25(土) | シアター・イメージフォーラム | 10:45の回 | アフタートーク | ゲスト:宮越里子グラフィックデザイナー |
シアター・イメージフォーラム | 21:00の回 | 監督 舞台挨拶 Q&A | ||
12/26(日) | シアター・イメージフォーラム | 10:45の回 | 監督 舞台挨拶 Q&A | |
シアター・イメージフォーラム | 21:00の回 | アフタートーク | ゲスト:高山明演出家・アーティスト | |
1/4(火) | 名古屋シネマテーク | 19:30の回 | アフタートーク | ゲスト:K.LeeMC/BB9/Jet City People |
1/5(水) | 名古屋シネマテーク | 19:30の回 | アフタートーク | ゲスト:服部浩之キュレーター |
2/11(金) | 京都みなみ会館 | 17:30の回 | アフタートーク | ゲスト:家成俊勝建築家 |
2/12(土) | シアターセブン | 16:20の回 | アフタートーク | ゲスト:川瀬慈人類学者 |
2/13(日) | シアターセブン | 16:20の回 | アフタートーク | ゲスト:原田祐馬デザイナー |
予告編
監督・撮影・編集:阿部航太
グラフィテイロ:エニーボ / チアゴ・アルヴィン / オドルス / 中川敦夫 / ピア
スケーター:オルランド / マチアス / ヴィニシウス / アンドレ / ギリェルミ / エゼキエウ / イズィキエル / ダニエロ / ベット
整音:鈴木万里
翻訳協力:ペドロ・モレイラ / 谷口康史 / 都留ドゥヴォー恵美里 / ジョアン・ペスタナ / 加々美エレーナ
DCP:Bart.lab
協力: アレシャンドレ / ユウゾウ / ミカ / ルアン / ノエミ / リオ / ジョアン / オルランド / A7MA / らくだスタジオ / 森内康博 / 原尭 / 尾形直哉 / 児玉美香
配給・制作・宣伝:Trash Talk Club
日本| 2021年 | 98 分
劇場情報
東京 | シアター・イメージフォーラム | 2021/12/11(土)〜2022/1/7(金) |
名古屋 | 名古屋シネマテーク | 2022/1/2(日)~1/7(金) |
京都 | 京都みなみ会館 | 2022/2/11(金・祝)〜2/24(木) |
大阪 | シアターセブン | 2022/2/12(土)〜終了日未定 |
金沢 | 金沢21世紀美術館 | 2022/1/21(金) |
岡山 | KAG | 2022/5/28(土) |
鳥取 | jig theater | 2022/6/4(土) |
神戸 | 元町映画館 | 2022/7/9(土)~7/15(金) |
福岡 | art space tettra | 2022/7/30(土) |
高知 | とさぴくシアター(シネマ四国) | 2023/2/17(金)〜2/18(土) |
ほか全国順次公開予定
*上映時間は各劇場HPにてご確認ください。
配信・グッズ
[配信]
『街は誰のもの?』オンライン視聴チケット
映画『街は誰のもの?』をオンラインで視聴いただくためのVimeo のリンクをダウンロードいただけます。リンクの有効期間は、購入後1~2 カ月となります(購入するタイミングにより前後しますが、最低でも1 カ月間は視聴いただけます)。
¥1500
[パンフレット]
『街は誰のもの?』プロダクションノート
映画『街は誰のもの?』が撮影された背景を、監督自らが書き下ろした3,7000字のテキストを収録。多くのグラフィティがブラジルの都市に存在する経緯、グラフィテイロたちとの出会い、監督自身の視点の変容が事細かに記載されている。(A5変形/80ページ/オフセット 印刷/中綴じ)
¥770
[コミック]
PAISAGEM D AS C IDADES
都市の風景
阿部監督が自ら撮影した写真、ドローイングをもとに、映画にも出演した5人のグラフィテイロたちを描いたドキュメンタリーコミック。映画『街は誰のもの?』を制作するきっかけとなった。(A5/96ページ/リソグラフ 印刷/三つ目中綴じ・手製本)
¥2,200
[ZINE]
THE OUTER WALL: STREET ART IN BRAZIL ver.2
ブラジルのグラフィティの起源から今日にいたるまでのスタイルの変遷を体系的にまとめた論考。その独特なスタイルの価値を理解するヒントとなる。本書内には画像は掲載されておらず、与えたられたキーワードを読者が各自インターネットにて検索するよう指示を受ける。(A5変形/24ページ/リソグラフ 印刷/中綴じ)
¥550
[Tシャツ]
『街は誰のもの?』 オリジナルTシャツ
グラフィテイロ(グラフィティアーティストの現地での呼称)がつぶやく背景に広がるのは、南米一の大都市サン・パウロ。そこには多様なルーツ、カルチャーが混沌とするブラジル特有の都市の姿があった。
¥3,500
例えば、まず鶏を殺す。どのぐらいの火力で焼いたり煮たりそれにどのようなスパイスをつけて食べるか、長きに渡って誰かの試行錯誤があり、そのうえで今日のマーケットに合わせて多くの工場と会議室の調整の往復を経て、生き物がカラフルな商品と化して私たちの前に供されている――およそ世の中にそもそも“できあいの”モノやコト、美しさや喜び、価値はあるのか。それは誰のために誰が創るのか。それは『街は誰のもの?』において慎み深くも探られ、ストリート/アートの関係の発端のありようが映し出される。
荏開津広
DJ/ワーグナープロジェクト音楽監督